彼路庵
  • HOME
  • 最新情報
  • 書籍のご紹介
  • 訳者コメント
  • Lessons & Exercises
  • セミナー情報
  • Shop
  • お問い合せ
  • New Page
  • HOME
  • 最新情報
  • 書籍のご紹介
  • 訳者コメント
  • Lessons & Exercises
  • セミナー情報
  • Shop
  • お問い合せ
  • New Page

ダスカロス関連書籍のご紹介

Picture
『シンボル・オブ・ライフ』
 スティリアノス・アテシュリス著、須々木光誦[訳]、エドコム版、2018年8月16日初版、3500円税別
 
著者ダスカロスは、全世界や宇宙を含む神のワンネスの世界と神によるあらゆる創造物との
 関係を示した絵図を「シンボル・オブ・ライフ」(生命の符号的象徴)と呼んでいる。
 この真理と言える考え方は、古代エジプト時代より伝承され、エッセネ派やキリストによ
 り継承され、現在の「真理の探究者」と呼ばれるサークル勉強会の人々に引き継がれてき
 ている。著者は宇宙構造や生物の有機体構造に準じて、その真理を学ぶ人々のサークルの関
 係を「真理探究のシステム」(a System for the Research of Truth)と命名した。
 著者は1995年8月26日に他界されましたが、多くの貴重な真理に関する資料を愛娘である
 パナヨッタ・セオトキ‐アテシュリ女史に託されて逝きました。そのダスカロス生誕の地で
 あるキプロス島で、著者から信任を受けたアテシュリ女史がすべての資料と世界の真理探
 究のサークル活動を現在でも支援されている。本書には神とあらゆる存在物との関係、    
 生命の意義、人間の存在意義、大天使たちの役割、人間の本質と人格(パーソナティー)と
 の関係、自己意識や自己認識について、また生み出されているエレメンタルの存在と役割等
                について著されており、著者の手書き絵図を通してその自然的有機システムが理解できるよ
                うに解説されているだけでなく、その歴史的ルーツも説かれている。著者は世界の宗教や
                信仰組織を否定もせず、同時に一切何も拘わりを持つこともなく、実在(the Reality)と呼ん
                                                            でいる真理の世界を学びたい人々に本書を通して人間の生きる路(みち)を示し続けている。


Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture

[新訳版]『キリストのたとえ話』
スティリアノス・アテシュリス著、須々木光誦[訳]、エドコム版、2017年6月24日初版、2600円税別
キリストは真理や救いを求める人々に話す時、多くの場合「たとえ話」を用いて教えを説いた。そのため、これらの「たとえ話」は真理の宝庫であり、今に蘇るキリストご自身の原初の教えと言える。著者が選び出した42のたとえ話や物語(聖句として39)の内に秘められた真の意味が解説されている。そこに古代から変わることのない真理のシステムが機能している。そして、人が如何なる環境にあっても、私たちの歩むべき道を常に指し示してくれている。それは、キリストが古代イスラエル人のみならず、民族・宗教・国家を超えてあらゆる人々に伝えた「愛と平和の法則」なのであり、今の瞬間にも存在し機能しているものである。人間の意識の進化に欠かせない智恵である。







『ジョシュア・イマヌエル、キリスト ー地上での生涯とその教え』

スティリアノス・アテシュリス著、須々木光誦[訳]、エドコム版、2017年2月初版、3500円税別
著者であるダスカロスが、人生の晩年に原稿を書き残し、その出版を愛娘パナヨッタ・セオトキ-アテシュリに託した真珠の一冊である。著者が伝えたかったことは、2千年前に地上で短い生涯を過ごしたキリストであるジョシュアの真実の聖役と教えであった。「ストロヴォロスの賢者」と呼ばれ、無償の救済とヒーリングを通し、生涯を人々の目覚めに捧げた著者の魂の源泉とも言うべき真理の書である。前世のすべての記憶を有していた著者によるキリスト時代の体験と記憶から導かれた天の教えと言えよう。紀元80年頃までに使徒たちが書き綴った福音書の霊的な註解者と言える。著者自身が述べているように、本書の理解には「内省と瞑想」が求められている。宗教、民族、国家を超えてあらゆる人類に届けられた天からの贈り物と言える。







『真理の言葉』 ダスカロスの講義録より撰集
パナヨッタ・セオトキ-アテシュリ、須々木光誦[訳]、エドコム版、2011年7月初版、2600円税別
ダスカロスによる生の講義録群からアテシュリ女史が撰集した19のサークル講義が著されている。ダスカロスの教えを学ぶ世界の「真理の探究者」から待ち望まれた真理の書である。本講義録を通して、ダスカロスはあなたに道を示してくれるが、自身の内から智恵を引き出し、その道を歩くのはあなた自身であると述べられている。本書を理解するためには、導入書である「エソテリック・プラクティス」、そして「真理の探究者」の教科書である「エソテリック・ティーチング」を先に読むことをお勧めする。巻末の「ダスカロス用語集」を是非参考にしてほしい。





『光界への門』 エクササイズと瞑想
パナヨッタ・セオトキ-アテシュリ著、須々木光誦[訳]、エドコム版、2009年4月初版、2600円税別
本書はダスカロスの娘であり、長年に亘り父と共に無償でエクササイズと瞑想を担当してきたアテシュリ女史による「エクササイズと瞑想」に焦点を絞った指導書である。「永遠の存在」と「一時的な存在」の関係、また人間と大天使との関係を学び、呼吸法を身に着け、内省を怠らず、観察・集中・視覚化を深めることにより、あなたは瞑想の世界に導かれ、物質次元を超え広大無辺のマインドの世界に到達することになる。教えとエクササイズは車の両輪である。よって、本書は「真理の探究者」の必読書と言える。






『エソテリック・ティーチング』 キリストの内なる智恵ー秘儀的な教え
スティリアノス・アテシュリス著、ハララボス&真理子・ランバート監修、須々木 光誦[訳]
ナチュラルスピリット版、2006年12月12日初版、2400円税別
本書は著者であるダスカロスが主宰していた「真理探究のシステム」の下で学んできた「真理の
探究者」にとって「エソテリック・プラクティス」と合わせ教科書である。著者は「真理の探究とは、ひとり一人の人間が偉大なる真理と関わる必要性と、その権利を意味する言葉です」と定義している。「真理の探究者」の原点が開示され、天と地球、神と人間、宇宙と人体の組成など真理に係るすべてが論理的に著されている。「神とはどのような存在なのか」、「人間とは何者か」、「私は何のために生きるのか」、「私はどこから来て、どこに行くのか」などの疑問の答えが本書に明示されている。





『エソテリック・プラクティス』 キリストの遺した瞑想法とエクササイズ

スティリアノス・アテシュリス著、ハラランボス&真理子・ランバート監修、須々木 光誦[訳]
ナチュラルスピリット版、2003年12月12日初版、2400円税別
本書は真理を学ばれる方にとっての入門書の一冊である。二千年の時空を超えて、著者により明かされた秘儀的な教えであり、キリストが12人の使徒と70人の弟子だけに授けた教えである。その霊的な真理と、その独習法をまとめた稀有な一冊である。真理を学ぶ上での車の両輪である「霊的知識」(グノーシス)と「プラクティス」を基礎から身に着けることが、遠回りのようで実際その一歩一歩が一番の近道であると示されてある。物質に酔いしれている現代人にとって、最も求められている自分自身の内なる探究の書である。


















  • HOME
  • 最新情報
  • 書籍のご紹介
  • 訳者コメント
  • Lessons & Exercises
  • セミナー情報
  • Shop
  • お問い合せ
  • New Page